こんにちは。
小倉合成工業株式会社人材総務グループです。
ふくおか・よかばい・かえるばいキャンペーンという
福岡県が推進する働き方改革に参加しました。
ふくおか・よかばい・かえるばいキャンペーンとは・・・
県内の各事業所が、「よかばい」として余暇を増やす年休取得促進や
「かえるばい」として定時退社して残業を削減するなど、働き方を見直すための
取組みを宣言して実行するものです。
こちらの参加は、無料となっているのでどなたでも登録ができます。
働き方改革のキモは、労働生産性のアップ。
短く濃密に働いて、しっかりたっぷり休みましょう。
ということですね。
当社の取り組みとして
当社の当該キャンペーンに対する取り組みは4つ。
①長時間労働の是正
②休暇取得促進
③人材育成
④副業・兼業の推進
としています。
それぞれ取り組みを行う理由を説明します。
①長時間労働の是正
部署によって、時間外労働に偏りが生じています。
仕方のないことです。
しかし、それでも限度というものがありますから
当社も組合と締結している労働基準法第36条の時間外労働に関する項目。
通称、36協定(サブロク協定)に則っています。
設備導入や新規品の開発など、避けては通れない壁というものが
存在しますが、それでもなんとか時間外労働を是正しようとします。
②休暇取得の推進
当社の有給休暇の平均取得率は5.5日。
2019年4月施行の「年5日の年次有給休暇の確実な取得」については
クリアしています。
しかし。
有給休暇を消化しきれず、時効を迎える従業員も少なくありません。
労働生産性を上げるためにも、しっかりと休むべきときは休むためにも
休暇取得の促進を行っています。
③人材育成
当社では、
資格取得を推進しており、学習意欲、向上心のある従業員の
受験費用の負担や、試験会場までの旅費負担などを
行っています。
また、外部講習で直接的・間接的に業務に関するものや
当社のCSRに合致する講習については積極的な参加を呼びかけています。
④副業・兼業の推進
当社は副業と兼業の推進を行うこととしました。
というのも、そもそも兼業農家という働き方があり
副業・兼業の禁止は、兼業農家を認めないことになってしまいます。
日本の食糧需給率は、2018年度
カロリーベースで約37%
生産額ベースで約66%となっています。
どちらの需給率計算が優れている。という話しではなく
高齢化による農家の方が廃業したり、耕作を放棄された土地が増えている昨今
農業のありかた、当社のみではなく仕事のあり方について
真剣に考えて欲しいと思い、副業と兼業の推進を行っています。
福岡の方言について
突然ですが、福岡にも複数の方言というものが存在していまして
当社が在する北九州の北九州弁、筑豊弁、博多弁などなどありまして
このうち、「~ばい」は博多弁ですね。
金八先生で有名な武田鉄矢さんが、バリバリの博多弁ですね。
実に個人的な方言の感想ですが
「~ばい」を使っていたのは祖母の世代で
「~と」と「~っちゃん」を使っていたのが従兄弟。
ただ、「~ばい」というのが、博多弁っぽい感じがしますね。