こんにちは。
小倉合成工業株式会社人材総務グループです。
新型コロナウイルスの影響は一体、いつまで続くのでしょうか?
当社も、自宅勤務(テレワーク)、時差出勤、自席のフリーアドレス化、
土砂降り以外では窓を全開にするなどで
3密(密閉・密集・密接)対策を行っております。
ところで、現在。WEBカメラが手に入らないという事態になっているみたいです。
もちろん原因は、自宅勤務・テレワーク。
近隣の家電量販店で入荷を聞くと7月頃と回答がきました。
最近のパソコン、タブレット端末、スマートフォンにはカメラ機能がありますが
デスクトップタイプはWEBカメラが必要になってきます。
マスク・アルコール消毒に続いてWEBカメラ。
次に品薄になるものも、おおよそ予測がつきますよね。
さて。
自粛と自制のムードが強い中、少しでもほっこりと笑顔になれるような
話題をご提供したいと思います。
神社前のつつじが咲きました
本社の正門をくぐると、すぐ右手に「合成稲荷神社」があります。
当社のインスタスポットになります。
ハッシュタグは#小倉合成工業でどうぞ。
つつじは、日本全国どこでも見かける存在で
桜についでつつじは日本で長く愛されている花だと思います。
つつじといえば神社。神社の小話し
よく見かける白衣と緋袴の服装の女性。
一般的に「神社で神に仕えている女性」を巫女と呼びます。
じゃあ、男性は?というと覡(かんなぎ)。
なお、白衣は「はくい」ではなく「はくえ」だったり「しらぎぬ」だったり。
巫女さんが、神事で舞を奉納するときは「千早(ちはや)」を羽織ります。
ちなみに。
男性の巫女さん、いわゆる覡(かんなぎ)が着る服は「狩衣(かりぎぬ)」とよびます。
そして烏帽子(えぼし)。
平安貴族のような格好を想像していただくと、神主や覡(かんなぎ)の格好に当てはまります。
つつじで有名な観光地といえば
西は林昌寺。東は根津神社ではないでしょうか?
来年。新型コロナウイルスが収まっていれば、
当社含めて、つつじの花を楽しんでみませんか?