全国健康保険協会と福岡県が別々に運営していた健康宣言の取り組みが
「ふくおか健康づくり団体・事業所宣言」として共同で実施されることになっております。
健康づくり優良事業所ゴールド認定
2019-2020度健康づくり優良事業所ゴールド認定
2020-2021度健康づくり優良事業所ゴールド認定
健康宣言に関する事項
当社は化学メーカーであり、「有害」のイメージが先行しやすいため
会社として、可能な限り従業員の健康に配慮し
安全で働きやすい職場環境を構築するため、健康宣言から取り組みを始めました。
当社の健康宣言
2018年より健康宣言を開始。
本社管理棟の事務所と、男性更衣室に掲示しています。
従業員の健康に関する取り組み一覧
大企業のように、潤沢な資金を投下できるわけではありませんので
「予算の範囲内で」という条件下で行っております。
①全従業員の健康診断の受診
入退社の関係で、人数的に100%の表記にはなっていませんが
在籍中の取締役と従業員は全員、受診しています。
もちろん、従業員の範囲は、正社員だけではありません。
パート、アルバイト、嘱託職員と名称を問わず受診しています。
②健康診断の未受診者への勧奨
業務都合、体調を理由に受診できなかった者に対して、
別日にて健康診断の受診を予約しています。
勧奨というよりも、「義務」といっても過言ではない状況です。
③二次検査・精密検査の勧奨
健康診断の結果が芳しくない従業員に対して
二次検査や精密検査の受診を、強く勧奨しております。
従業員が慮ることで、末永く健康でいて頂きたいと思います。
④病気の治療と仕事の両立支援
昨今の社会情勢から、肉体的な病気のみならず
精神的な病気に罹る方が増えています。
当社では、安心して肉体的・精神的な病気の治療を行いつつ
仕事に復帰できる、または仕事と両立できるよう取り決めを作っています。
メンタルヘルス不調者には、時短勤務や職場復帰のルールなどを
作っています。
⑤感染症予防の具体的な対策
流行性の感染症予防の対策として、予防接種費用の一部負担や
職場内でパンデミックを起こす前に出勤停止命令を出す。
といった取決めを作っています。
⑥長時間労働者に対する配慮
業務や職制により長時間労働が発生しやすい部署というものが
少なからず存在します。
長時間労働が発生した場合は、代休や有給休暇の取得、業務の見直し
残業禁止命令といった措置をとっています。
また、時間外労働の抑制のために、有給休暇の取得推進、計画年休の日数追加
安全衛生委員会による労働時間抑制の啓蒙を行っています。
⑦女性の健康保持・増進に向けた措置
ひとかどの頃に比べると、当社に在籍する女性従業員も増加しています。
人材総務グループが主導で、女性特有の健康管理に関する知識の啓蒙を
行っています。
⑧毎年のストレスチェックの実施
2015年12月から50人以上の事業場でストレスチェックが義務化されました。
当社は50人超の従業員を抱えていますので、毎年10月下旬から11月上旬にかけて
ストレスチェックを実施しています。
⑨メンタルヘルスに関する取り組み
ストレスチェックによる、産業医の先生との面談を設定していますが
より身近に相談しやすいように、メンタルヘルス相談窓口を設けています。
大阪商工会議所主催のメンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種保有者が担当になります。
⑩従業員が参加できるレクリエーション
自由参加での勤務前のラジオ体操、昼休み中のバレーボールやキャッチボール。
その他、有志によるソフトボール大会やバーベキューなどを行っています。
レクリエーションではありませんが、従業員のメタボ対策として
運動を推進する行事を設定しています。
⑪従業員の食生活改善にむけて
お昼に仕出し弁当の注文を一括で行っていますが、その他にもカップラーメンや
カロリーメイトといった栄養補助食品による欠食予防を行っています。
また、自動販売機で、水、栄養機能飲料水を準備しています。
⑫屋外喫煙所の設置による喫煙者の低減
今までは、食堂が喫煙場所となっていましたが
屋外喫煙所を設置することで、完全禁煙となりました。
また、喫煙率が20%を推移していますので15%まで下げられるように
禁煙の啓もうを行っています。
⑬その他の健康増進に関して
職場環境の改善として、安全衛生員会を設けることで
毎月、見直しを行っています。